目次
ニトリの折りたたみスツール
確か3年ぐらい前に、取り急ぎ!で買ったニトリの折りたたみスツール
場所もとらないし、シンプルで、割と丈夫。。。なのですが、座面が脆く😂
買って1年もしないうちに破れたと記憶しています。。。
それから引っ越しを2回しましたが、お客さん用でもないし、あったら便利⭕️ということで捨てずにここまできました。
が我が家の次女が立って行動するようになった頃、、、、
この座面をさらにほじって、
中のスポンジをなんと、、、、
口に入れたーーーーー!!!!!!
これはまずい。。。
ということで、一旦、私の聖域(バリケード設置済みのキッチン)に避難。
そうこうしているうちに、、、この椅子が料理しながら一休みするのに丁度いいことに気が付きました⭕️!
しばらくそのまま使っていましたが、聖域以外のところからも見えるので、、、、どうにかカバーしてあげようと思ってかれこれ1年ほど経ち。。。。
やっとこの間、カバーを作りました。
前置きが長くなりすぎましたが、簡単ずぎる作り方をご紹介します。
スポンサードリンク
用意するもの
- 生地
- ゴム
- アイロン(あったらやりやすい)
①生地の準備
椅子の座面より大き目になるように生地を準備します。
(座面+7〜10cmぐらい余白生地が欲しいところ)
私の場合は、破れて履かなくなったデニムを使いました。
デニムの太もものところを使いましたが、ただのぺろり生地だけだと味気ない?
と思ったので、縫い目のところが入るようにしました。
※太もものところだけだとギリギリ大きさが足りなかったので、使いやすいところを予め縫い合わせて大き目の生地にしておきました。
②生地を裁断
生地に座面をひっくり返して、ざっくり円の大きさを写す
大体7cmぐらい+した円を外周にぐるり✏︎
めんどくさかったら、、、笑
四つ折りにして、まとめて、測って、まとめてチョッキン!!!
👆中心さえズレなければ⭕️
③ギャザーを入れる!
外周から+1㎝ぐらいのところを、縫幅最大(4mmとか)にして、ダダーっと一周縫います。
そして、ギャザーを入れます。
④円の外周を三つ折り
ギャザーを入れると円がキュッと小さくなります。
それを利用して、外周を三つ折りにします。
この時アイロンで押さえながらやると、縫いやすくなります⭕️
三つ折りはやりにくいです😂
でもなんとなくでいいんです⭕️
表からはみえないゴムの通り道を作っているだけなので。。。
⑤縫う!
三つ折りのフチを縫います!
ポイントは、ゴムが通る幅はキープしながら!とゴムを通す入口を1cmぐらい空けておくこと!です
⑥ゴムを通す
入口からゴムを通していって、1周したら、椅子に被せて、、、、
ゴムをキューっと絞ります
(座面の生地がいい感じにピンと張るまで👆)
いい感じに生地が貼ったら、ゴムを結んで、、、、
完成
スポンサードリンク